底面給水型コンポストタワーのニンニク、約20株。
ニンニクが肥大しているところが分かりますかね、袋が引っ張られてパツンパツンになってます。
冬場が寒かったので期待薄でしたがこれなら御の字かな?ただにんにくの芽が出てきてないのが気にかかる・・・
もうすぐ収穫なので袋を開けてみるまでは分かりません。
大きく育つ無臭ニンニク。
無臭ニンニクの収穫はもうちょっと先ですが鱗片は肥大化している模様で袋のつなぎ目が裂けてきてます。
底面給水型コンポストタワーに20株ほど育っていて超密集状態で育ってますからそれほど大きくならないかな?開けてみるまで分からない、それも楽しみです。
水耕栽培のニンニク。
水耕ニンニクも頑張っているんですが、アブラムシが押し寄せて四苦八苦してます。何度も洗い流してますが又増殖して緑の葉っぱに黒く転々と広がっていきます。テントウムシも頑張ってくれてますが、いかんせん多勢に無勢・・・それにテントウムシにとってニンニクの葉っぱは滑ってしょうがない。葉っぱの端に掴まって移動するのが関の山で葉っぱの中央のアブラムシには届きません・・・
まいどですが、アブラムシの繁殖力に圧倒されています。
ナカナカいい天気になりませんね。
今日の宵月も薄雲の向こうです。
もうすぐ満月。
6月4日に満月になりますが、新月の金環日蝕に続いて部分月食が観測できます。
夕刻7時前から月食が始まり、最大1/3ほどの月食があり9時頃に終了とのことです。
そして6月6日には金星が太陽の前を通過するし、色々と楽しみが控えています。
楽しみも天気次第なのが辛いが・・・