コンテナでの白ネギは深く植え込めないし育つに連れての土寄せも難しいので栽培も諦め気味ですが、やとい農法の真似をすれば何とか白いところの長いネギを収穫できます。沢山植えこんでますので九条太ねぎといえども小さな白ネギとなってしまいました・・・
やとい農法を真似るのも難しいことは有りませんね、できるだけ深いコンテナを使ってネギを斜めに植えこむだけです。
45度で植え込めば植えこむ深さの1.4倍に、60度に植えこむと2倍に遮光する部分を得られます。
ただ、ネギは上に真っ直ぐ育とうとするのでだんだんと曲がって行きますが、この曲るストレスが甘さを増殖すると言われています。
今朝は白ネギの味噌汁でしたが甘いネギで歯ざわりも最高でした。
連続可視富士更新中、霞多しでくっきりとは見えませんでした。
昼過ぎから冷たい風がビュンビュンと吹いて行きました、明日はグンと冷えるそうです。
都心の最低気温が0度なので、こちらはー3度位になるでしょう。
ところで大根についていろいろ調べてみたら
昔はなおねと呼ばれていたことが分りました。
NAO寝、もといNAO根。^^ 今度はコンテナで
収穫する青首大根のやとい農法でも開発し
てください。^^
我が家でコンテナの白ネギを楽しめるのは、ガマさんがやとい農法を記事にしてくれたからですよ。あの記事を見てコンテナでも白長ネギを楽しめるなと直感しました。ありがとさんでした。
大根のやとい農法ですか・・いろいろイメージして見ましたが、無理そう。
大根はやっぱり真っ直ぐ伸びてないとね、何度か植え替えしたことがありますが、まともな大根にはなりません。
ん?
ちょっと、ちがった…?
大根の抜き菜、好きです…。
大根はコンテナでは浅すぎて今は育てていないけど、葉大根は良く育てています、刻んで油揚げと一緒にピリ辛炒めがお気に入りです。また種を撒かなくっちゃ。
抜き菜って間引き菜のことかな?間引き菜は美味しいよね。