植え替え前提で密集して発芽させていますので、これ以上大きくならないうちに植え替えてあげないといけません。これ以上大きくなると移植するのに根っこを痛めてしまうので小さいうちに移植しないとね。
で、底面給水型コンポストタワーに植え替えです。
ちょっと無理やりですが1つの底面給水型コンポストタワーに24株の無臭ニンニクを立体栽培です、去年思った以上に玉ねぎがこの栽培方法で美味く育ってくれたものですから、ニンニクでも実施してみます。
いつものニンニクたちも同じように育てます。
にんにく栽培は冬場の楽しみですね。収穫は来年の6月かな・・長い道のりですが地道にこなしていきます。もう何年もにんにく栽培してますから楽しみながら育てていきます。
キャベツが毎日見るたびに大きくなっていっているのが分かりますね。
青虫さえ気をつけていればなんとかなるかな?
努力の甲斐あってとてもきれいな青梗菜ですね。
無臭ニンニク、沢山の発芽ですね。
コンポストタワーねぇ・・・またまた想定外^^結果を楽しみにしています。
ところで、先日の短形自然薯の件、私の所でお尋ねしてたのですが・・・。^^
同じ場所に埋め戻したのでも大丈夫なのかなぁ?
無臭ニンニクは100%の発芽率でしたよ。もう少し育てば無臭ニンニクタワーが出来上がってきっと見応えありますよ。
自然薯の件、ごめんなさいね。
予想でしか有りませんが多分連作障害は無いかと思ってます、山の中に自然に生えている自然薯は毎年同じところから芽を出すので
連作してもなんの問題もないと思っています。