いい天気なら玉ねぎを収穫しようと決めていましたから早速決行です。
まずは底面給水型コンポストタワーの玉ねぎから。少しずつ袋を剥がしながら中の様子を見てみました。
もう何年もコンポストタワーを使っているが、いつ見ても面白い育ち方をしますね。
中の玉ねぎはちょっとは上を向くのかなと思いましたが、植えた時の傾きのままでした。いびつに丸まってしまうのではという不安も有りましたが、収穫してみれば綺麗にまん丸に育っていてくれました。
これでコンポストタワーでも難なく玉ねぎも育つんだと確認できましたので、これからは冬の楽しみになってくれそうです。
底面給水型コンテナの玉ねぎも一部収穫です。
一枚目が底面給水型コンポストタワーで二枚目が底面給水型コンテナの玉ねぎです。大きさは不揃いですが満足な育ち具合となってくれました。
まだ半分残ってますが葉っぱがしっかりと立っているので収穫はまだ先のようです。
早速スライスしてポン酢で頂きました、ちょっとピリッと来ましたが美味しかったです、これから暫く玉ねぎの味噌汁が続きそうです。
落日前に西の空に綺麗な雲が出現。彩雲でしょうね、夕日が落ちるまでしばらくの間楽しませてくれました。
クリックして大きくして見てくださいね。
夕景 リング状の雲が面白かった。
夕景富士山と雲間の宵月
彩雲って吉兆現象なんですって!なんかいいことありましたか?
僕は、ここにアクセスした後、ブログの管理画面に戻ったら、キリ番がちょうど3000でした。
新玉ねぎの味噌汁っておいしいですよねぇ〜
すごいですね!
底面吸水型・・・
コンテナの挑戦だけでもめずらしいと思います。
底面吸水型コンポストタワー・・・^^なんかようわかりません。^^
そのうち生産工場が出来たりして・・・
NAOさん頑張ってくださいね!
彩雲は吉兆現象って言われてますね〜
なんかいいこと有りましたかと聞かれると、はて?と思いますが毎日楽しく過ごしていますのでそれこそが吉兆現象ってことにします。
新たまねぎの味噌汁、柔くて甘くてうま〜〜ですね!!
コンポストタワーは袋植の応用編です。袋植の側面にも野菜の苗を植え付けて立体的に栽培しようと言うもので、狭い場所でいかに効率よく育てるかを試行錯誤していてたどり着いたひとつの結論です。
そしてその袋の底に給水タンクを入れたのが底面給水型コンポストタワーになります、不織布の毛細管現象で水を吸い上げるようになっていて、おかげで去年の猛暑にも持ちこたえましたよ。
畑がなくてもコレだけ楽しめますよと毎日発信してます。