とっても可愛い花が咲くので毎年楽しみになってます。
去年の花はこちらから。
でもネェ、実はこれが本当にマツバウンランなのかどうかは半信半疑・・・多分そうだとは思ってますが・・
先日、MUYUさんのブログでもマツバウンランの記事が投稿されていましたのでTBします。
新年開けてから22日連続の可視富士です、しかしいつまで続くのしょうか?
今後の週間予報も雨マークも雪マークも無いのでもしかして29日連続の可視富士の可能性が出てきました。
今日は穏やかな晴天で暖かかったです。
10株以上あったはずのアスパラガスをコンテナから引っ張り出して植替えをしましたが、去年はアスパラガスの成績が悪くて心配してましたが、やはり半数以上が枯れてました・・・明日にでも報告します。
コウノトリが打ち上げ成功です、HTVが何時の間にやらコウノトリという名前になってますが無事に打ち上げって嬉しいですね。
ほんのちょっとだけ関わってますので無事にISSにドッキングできることを祈ってます。
テレビは自分が見損なったと書いた次の日だ
ったんですね。でも、結局見損ないました。^^
ところで、車のラジオで40年間近く可視富士
を定点観測している学校が東京にあると言っ
ていたので調べてみたら、武蔵野市の成蹊学
園でした。あちらでは視程と言っていて、東
京タワーなども対象にしているようです。
あちらは毎日の写真はないし、肉眼で見える
かどうかだけの観察のようです。でも、近年
は良く見えるようになっていますね。
こちらです。↓
http://www.seikei.ac.jp/obs/pwork/fuji_j.htm
こちらからもトラバっておきますね。
マツバウンラン、いっぱい頑張っていますね!
お互い開花が楽しみですね♪
リンク先の成蹊学園のページは興味深く見させていただきました。
1965年には22日まで低下したとの記述がありましたが、日本も成長期だったのですよね大気汚染の著しかった時期なんでしょう。今の中国みたいな感じでしょうね。
オイルショックから改善されたって言うのもなんだか皮肉っぽくていいですね。でもあの時期の公害大国日本からこれほどまで改善してきたのですからお見事だと思います。
中国は見習ってくれるかな?
MAYUさんの確認が取れればマツバウンラン確定ですね、ものすごい量の新芽が出てきてますので新しい鉢に植え替えておきました。
これが全部育てば小さな花でも見応えがあるかもです。