野鳥のえさを育てているわけではありません!
腹が立つのでこれも防御。
材木で骨格を作ってしまおうかと思ってましたが材料不足・・・
ステンレスのカーテンレールが沢山ありますので利用しようと考えました。
三脚に縛る方法は知っていたので延長して四脚にしてみました、八の字に紐を絡めていくだけなので四脚にしてもあっさり出来ました。
土の上なら突き刺して固定できるのですが、屋上では広がってしまい固定できないので紐で縛って広がらないようにしています。
ぐるっと不織布を適用しましたがなんだかもったいない。1.8m*5mの不織布を一枚使ってしまうので効率は悪いですね、工夫すれば何とかなりそうですが一時的なものなのでこのままかな。
覚書 157/364(可視富士/観測日)
昼前に青空が広がってくれましたが山際は霞が多かったですね、でもしっかり可視富士で連続13日の可視富士新記録です。
明日が今年最後の観測です、天気は微妙ですね。
今年もあと一日、思い残すことは多々ありますが来年に持越しです。
それにしても穏やかな年末ですね。
コウサイタイ(紅菜苔)、やはり鳥に狙われるんですね
我が家は9月24日に種まきをして、まだまだ花芽は出ていません(日当たりも悪いからでしょうか)
屋上だと、風が強いのでネットも大変だと思います
我が家は、洗濯ネットを使って一部サンサンネットにしたものを作って被せています
(ブログ上で記事にしています)
こちらはトロ箱なので、コウサイタイも大きくなりそうですね、羨ましいです
生ゴミ堆肥も作っていますが、水耕栽培と両方やっているので、こちらのサイトはとても参考になりそうです
これからもよろしくお願いいたします
紅苔菜を含めアブラナ科はことごとく鳥に狙われますね。山に木の実とかのえさが無くなるこの時期に狙ってきますね、見えないように、もしくは入れないように何かで覆うしかありません。
アブラムシの被害が少なくなって安心すると鳥がやってきますから気の休まる暇がありません。
水耕栽培も楽しんでますがちょっとこの時期休憩中です。種まきしたもろもろが発芽してきたらまた水耕栽培を楽しむ予定です。
こちらこそよろしくです。
コウタイサイ(貴ブログでは、高知から取り寄せられた)を載せるときに、検索するとヒットしました。
いろいろ参考になります。
富士山の画像も、いい感じです。
(当方、しばらく小金井住まいだったので、富士山なつかしいです!)
高知からのコメント嬉しいです。
この紅苔菜の苗は高知の実家から届いたもので、高知の美味しいもの(かつおのたたきや新高梨、土佐文旦などの美味しいものを毎度送ってもらって居るのですが、私が屋上で野菜栽培を楽しんでいるのを知っているので時々野菜の苗を送ってくれます。
東京からの富士山も乙なものですよ、毎日観察してますので見に来てくださいね。
こんどゆうきんさんのブログに遊びに行って見ます。