このプランターには発芽したら移植するはずだったのにそのままになってしまった落花生2株も育っています。でもこのプランターには4リットルの水タンクを忍ばせていますのでこれだけ茂っても真夏に水枯れすることはありませんでした。
そして待望の花芽が頭を出してきました。
冥加は花芽が出てこないと話になりませんね、やっとその姿を現してくれました。
冥加が大好きでなのですが今は野菜が高値で、冥加も高いですからかあちゃんも文句を言いながら食卓に並べてくれるのですが、これでやっと自前の冥加を楽しめそうです。
この冥加は名古屋のSadacoさんから頂いたものでして、有難く育てています。
春先に水耕栽培で遮光してミョウガタケを頂いたのですが、ちょっと欲張りすぎてその後の生育は芳しくありませんでした。まぁでも来年もこのプランターの根っこを使えば十分楽しませてくれることでしょう。
覚書 108/258(可視富士/観測日数)
大陸からの高気圧が元気で晴れていても涼しいですね、秋の気配が益々濃くなってきます。
秋雨前線が活発化しそうです、台風も発生しているし週末と連休が怪しい空模様になるかも。この週末と連休ににんにくを植えつける予定だがどうなることやら。
ピンク色のものより緑色のが多かった様に思います。土が足りないのでしょうか?
それに株分けして植え替えた方は夏場の収穫が殆んどありませんでした。
ジャガイモもそうですが日の光を浴びると緑になるものが多いですね。
ミョウガも光を制限して軟白させると良いですね、うちのは出始めたばかりなのでこれからいろいろ細工をして見ようかと考えていますが暇があるかどうか・・・