培地の土が軽量なものでどうも巧く種子の殻から抜け出せないですね。
また、自家製のニンニクとの青菜炒めが楽しめますね、発芽を確認してもうニンマリしています(笑)。
これも底面給水型の水耕栽培になります、なんと言っても河川の浄化に筏を浮かべてそこに空芯菜を育てるぐらいですから強い植物です。多少液肥に藻が生えて汚れたとしてもびくともしません、楽に育てられて美味しいので育てないわけには行きませんて。でも温度が必要ですからミニ温室の中に入れてあります。
雨は本格的に降りました、この時期にたっぷり降ってくれると有難いですね。
この時間になって上がったようです、明日は晴れるそうですが低気圧一過のすっきり晴天なら富士山が拝めるのだが・・・・どうでしょうか?
こういうクセがあるんでしょう。
始まりましたねぇ。今年は少し量的緩和(笑)をして質で勝負です。
あちこちのスーパーでも見られるようになってきましたね。炒青菜(チャオチンツァイ)と言ったらこれですよねぇ。
朝顔の種もこういう発芽をします。
もう空心菜の発進ですか。
温室だと早くていいですね!
私は25度越える日が続くようになった頃、蒔こうと思っています。
先日、JAを覗いたら「エンツァイ」が沢山置いていました。
ノーマルなお野菜になってきたと言うことでしょうかね〜。
ところで…
メール行方不明にならないで届きましたでしょうか?
初めて育てたときにはこの殻を取ってやりたくてとったら双葉がちぎれちゃいました(笑)・・・・
ちゃんと殻から抜け出てくれますね、心配御無用ってことでした。
青菜炒め今年も楽しみましょう。
後日メールで発送しますので今しばらくお待ちください。
ちょっと前まで空芯菜の種が手に入らなかったのに今では簡単に手に入りますね。家庭菜園もどんどん広がっているってことでしょう。