先日土から掘り出した冥加の芽がだいぶ出ていたのでこれを水耕のミョウガタケにしようと暗躍してました。
今年は花芽だけでなくミョウガタケも頂きたいのでいろいろ構想を練ってました。
そうなんです、黄ニラ栽培と同じように遮光すればミョウガタケを楽しむことができます。で、いろいろ試していたらスーパーの買い物籠がピタッと収まるんですね。これは使えそうです。
こういう材料が職場の捨てられるものから調達できるので大いに助かっています、そのほか捨てられる端材がいろいろ使えて助かっています。
後は、冥加が伸びてくるのを待つのみです。
後で検索して調べたらもちょっと大きく育てても美味しくいただけそうですね。次の収穫は遮光籠の天井に届くぐらいまで待って見ます。
今日はシャツ一枚で過ごしていました、陽射しの中にいると暑いぐらいでしたが、雲も多く富士山は拝めませんでした。これから晴れていても見えないという日が増えてきます、富士山ウォッチャーとしては残念な時期の到来でもありますが、油断しないで毎日観察しますよ。
【関連する記事】
ここには「秩序ある混沌」があると
名文句を残しましたが、ちょっと共通した
ものを感じませんか?
私のハウス内物置も同じで、何があって
何がなくて、どこにあるか、すべて掌握
しています。でも他人が見ればただの
混沌です。^^
最初は山にでも登ったのかと思いました。
ミョウガタケですか。知りませんでした。
自分はクツシタケやサルマタケに挑戦して
みましょうかね。^^
ミョウガタケの作り方を教えて頂きありがとうございました。私も水耕ミョウガの芽が上がってきたらやってみたいと思いました。
以前から貴ブログを拝見させて頂き、水耕栽培などを学ばせて頂いております1yenと申します。また、最近書き始めました拙いブログにも勝手ながらお気に入りリンクさせて頂きました。今後も寄らせて頂きますので宜しくお願いします。
遮光した方が柔らかいんでしょうね。
マリリンさんは食べてるらしいですね。
レシピを知りたいですね。
やっぱり薬味ですかねぇ?
屋上は余り人目につかないもので散々たる状況です、私があまり気にしない性質なのでついついそうなってしまいますね。家族からは時々いやみを言われますがそんなものには負けません。ただ、南に高いマンションがあるのでそこからは丸見えでしょうね。どう思われているやら・・・まぁそんなの関係ねえですが。
ミョウガタケ、登って見ます?
え〜〜って思いましたよ、実は何十年も前の生徒の頃に苗字が一圓君という同級生がいたのを思い出しました。ずいぶん前の話なので顔や姿は記憶の彼方なのでが記憶の隅っこの名前を思いださせていただきありがとうです。
私は結構我流で栽培を楽しんでいるので参考になっているとしたら嬉しいですね。
水耕栽培は一気に駄目になるときもありますが大きく育ってくれて楽しいですね、今後も楽しみましょう。
リンクありがとうございます、こちらからもリンクさせていただきますね。
なるほど遮光しないでも若芽ならいただけそうですね。
でも、遮光したほうがやわらかいかもよ、ためしに鉢でも被せて見たらどうでしょうか。
ミョウガタケは昨日初めて食べましたが花冥加とほぼ同じです。だからレシピも花冥加と同じでよろしいかと思いますよ。
黄ニラ同様遮光すればいいだけですから試して見れば?発泡スチロールの箱は駄目ですよ(笑)。