ずいぶんと逞しくなって来ました、左がコンテナ栽培で右が水耕栽培です。
暖かくなってきてぐんぐんと成長してきましたね、大きいものは茎の直径が3〜4センチ位になってます。でも画像は良いとこ撮り・・・ちょっと成長不足もありますね、まぁそれが家庭菜園の現実ですかね。
そろそろ地下のニンニクが膨らんでくる頃かなと期待してます。
しかしニンニクは栽培期間が長いので、栽培地を長い間占有してしまうとかいろいろと不都合がありますが、この栽培は冬の間の楽しみでもありますね。そして収穫はもっと楽しみ。
9月に植えて6月に収穫ですから、ニンニクを育てていない時期は3ヶ月しかないことになります。
去年失敗した水耕栽培は今年はがんばってくれるかな?あと2ヶ月楽しみにがんばることにします。
覚書 63/100(可視富士/観測日数)
今年の100日目は暑いぐらいの晴天でした。もうすぐ夏ですか?
ネットを検索しているうちに新しいコンポストタワーのイメージが湧いて来ました。底面給水型のコンポストタワーを明日仕込んで見ようと思ってます、これから気温がより上がってくると水遣りも大変なのでコンポストタワーの下のほうに給水ボックスを適用して見ようかなと仕事帰りにホームセンターでちょうどいいかなの大きさのボックスを買ってきました。さてどうなりますやら。
つくばのニンニクにTBです。
http://blog.goo.ne.jp/gama_tsukuba/e/34188daa438dc2658d421f6564abf1a6
これから、暑くなっていくに従ってだんだんとその雪帽子も小さくなっていくのでしょうね。
毎日、観察していると富士山からの微妙なメッセージも感じとれるのでしょうね・・・
今は雪を被ってますね、これからどんどん融けて行きますが残念ながらほとんど観察することができません。これから湿気が多くなると山際は白くにごり富士山は見えなくなりますね。久しぶりに見えたら雪がなくなっていたってことも考えられますね。
かなり遅れましたがTBしましたので〜!
収穫までがんばりましょう。