ネットで検索すると面白いですね。
以下うぃきさんより拝借です。
マツバウンラン(松葉海蘭、学名:Linaria canadensis)はゴマノハグサ科ウンラン属の一年草または二年草。
北アメリカ原産の帰化植物。日本国内では本州・四国・九州に帰化し、日当りの良い場所に生える。高さは20〜60cmで、先端に紫色の花をつけ、下の方に細長い葉をつける。花期は4〜6月。葉の形が松葉、花がウンラン(L. japonica)に似ていることからこの名がついた。
変種にオオマツバウンラン(L. canadensis var. texana)がある。マツバウンランに比べて花が大きく、中央の白斑がないのが特徴。
どこから種が我が家の屋上にやってきたのでしょうか?去年はイチゴの鉢に出てきたのですが、今年はミニ温室内のねぎのコンテナに大量に生えてきてます。雑草扱いにするにはもったいないので、しばらくは紫の花を楽しみます。
夕暮れに風が吹いていたのでぶれぶれの写真ばかりでしたがフラッシュを焚いて何とか見れる画像が撮れました、20枚ぐらい撮りましたよ。
夕日がちょっと赤みを帯びてきました。
春も本番になって湿度も上がってきたのでしょう、久々に夕日を撮りたい気持ちにさせてくれるちょっとは赤みを帯びた夕日でした。残念ながら富士山はぼんやりともその姿を拝ませてくれませんでした。
もうすぐ満月ですね、9日が満月で夕方6時前に出てくるはずです。天気はどうかな?
私は桜メインで月をサブ的に使った夜桜を
撮影したのでTBさせて頂きます〜^^
見えないものですか?
お月さんまで写してますが、さすがにミールは
みえないのでしょうね。
モンシロチョウが初参上でしたよ。
この手の春はあまり歓迎しませんが。
おかしな物でブログを始める前は全く気にもしていなかった月の満ち欠けが気になってますね、ほんとおかしなものです。
半月が昼間の空に上がるともう1週間もすれば満月だなと思うようになってますね。
ミールをみーるためにはどんな機材をそろえれば良い?100万ぐらいで収まれば検討して見ます、え〜検討するだけです、多分却下・・・されます。
天気がいいのに富士山は見えません、今日も夕焼けシルエットを期待して待機していましたが全く見えませんでした。
モンシロチョウは我が家にもお伺いしてきてます、アブラナ科大好きですからこれからほんと戦いですね。
訪問が遅れてしまいました!!ごめんなさい!!
もう咲いてたんですね!
うちの蕾、まだまだ固いので、もっと先だと思い込んでました。
以前載せた時のリンク先、マツバウンラン愛好会のHPによれば…
ほとんどの県から開花情報が寄せられているようです。
届いていないのは、青森 岩手 山形 沖縄とか。
とても丈夫でうちでも庭のあちこちで根を張っています。
咲いたらTB予約♪
温室に入れてあるコンテナに出てきてるものだからグングン育ってます。
去年はイチゴの鉢に一株だけでしたが今年は大量に延びてきてますよ。
可愛い花なので楽しみたいと思ってます。
TB待ってますよ。