まだ葱坊主も出ていないので引っこ抜いてなんちゃってやとい農法で白長ネギにしたいのですがこのコンテナにはニンニクも育っているのでニンニクの根っこを傷めないで引っこ抜くのは難しそうだ。
昔、必要に迫られてこの時期にニンニクを植え替えたのだがほとんどが根付いてくれなかったのでニンニクの根っこは傷めたくないのです。引っこ抜くのはあきらめて普通にチョッキンで収穫してニンニクを収穫するときに植え替えをしようと思ってます。
暖かな一日でした、ちょっと風が強くて屋上作業が手間取りましたがいろいろ作業してました。
暖かくなったのはいいのですが、残念ながら富士山が見えづらくなってしまいます。
こちらのPCからはIEでもファイヤーフォックからでもちゃんと見えるのですが?
どうしたんでしょうね、マリリンさんだけなのかどうかは他の方からコメントがあると分かりそうですね、コメントをお待ちしています。
全然育たなかった事があります。
ニンニクは大丈夫かと思ったんですけど、
意外と繊細ですよね。
ネギ、私も埋めて白い部分を作りたいとよく思います。
土を浅くして育つたびに土をかけていくんですか?
NAOさんの手法を楽しみにしています!
前のより今のブログのほうがうちは相性が良いようです。
前にニンニクの植え替えに失敗してから根っこを傷め無いように気をつけていますが、このネギは引っこ抜いて頂いちゃいました、美味しかったです。引っこ抜くときにブチブチブチと根っこが切れる感覚が手に伝わってきたのでニンニクの根っこにはさほど影響なかったと思ってます・・どうなるやら・・・
白ネギのおいしさにははまりますが、コンテナやプランターでは土寄せができないのでなかなか難しいのですね。最近ではやとい農法を真似しています、小さなプランターでも可能な白ネギの栽培方法です。むつかいいことはありません、ある程度大きくなったら引っこ抜いて斜めに植え込むだけです。それだけで土によって遮光されて白ネギが出来上がります。後はなんとか遮光する・・ですね。
画像見えてますよね、報告ありがとうございます。前のブログは居心地はよかったのですが動作がのろくてみんな悩んでました。