すずしろの花です、そうです大根の花なんですがこんな難しい字なんですね。
葉大根で育てていて、鳥に狙われミニ温室に隔離して何度か収穫しましたが、どんどん育って花が咲きました^^。
花が咲くと大根にはいわゆる”ス”が入った状態になってしまうので大根の味は落ちてしまいます。大根に蓄えられた栄養が花や実に回るので大根はやせ細ってしまいます。残念ですがアブラナ科の菜花としていただきます。
典型的なアブラナ科の十文字の花です。右の写真は暗めに修整したので花びらの先が紫色を帯びているのがわかるとおもいます。
他にもアブラナ科は開花してます。
青梗菜と菜花です。こちらはどちらも黄色の花ですが、やはり十文字のアブラナ科の花ですね。いい香りが漂ってきます。
今日はいい天気で暖かかったです。ちょっと風がありましたが屋上滞在中は上着は必要ありませんでした。
霞がかかっていましたが朝と夕刻には富士山を拝めました。
覚書 37/52(可視富士/観測日数)
週明けは天気は下り坂
来週は天気が悪いようですね、2月にしては晴れの状態が少ないようです。
キバナスズシロの花をアップされているガマさんとはじけ猫さんのお二人さんにTBです。
同じアブラナ科のルッコラの花ですね。
この記事のトラックバック先
http://blog.goo.ne.jp/gama_tsukuba/e/1bd412af7a2c8e729d5c14f679af9651
http://sparklingcat.blog6.fc2.com/blog-entry-62.html
こちらは畑ですから線虫対策が必要です。
それでこれからマリーゴールドを仕込もうと
しこたま種をゲットしました。
あと1ヶ月ほどで役員卒業なので、そしたら
菜園に没頭できます。
キバナスズシロがルッコラの花とは
知りませんでした〜っ。
仰るように、スズシロって大根?と思ってしまいますよねえ(笑)。
それにしても、随分思い切った和名つけたもんだ。
いったい、どこが黄色いってか〜?
TB返しをしてみます。
オルスコ、マリリン両氏の茶碗は、見事に文字化けっちゃいましたが。
いろいろ発芽してきてますが、私もこの週末はばあさんの確定申告で動きがとれず・・・
E−TAXでやってますが元の帳簿がいいかげんで1から領収書とにらめっこしてます。来週末には終わる予定です。
来週末には青梗菜なんかの本葉が出てきている頃なので植え替えをしないといけません。
まぁぼちぼちと行きましょう。
まぁ同じアブラナ科なので大根の花とよく似てますが、黄色じゃないよね。白に近いクリーム色だったような記憶です。
ルッコラは昔育てたけど家族が食べないので最近は育てていません。