左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
色が違いますがデジカメの設定の違いなので気になさらずに・・・
5月18日の投稿で発芽してた大葉達です。3月末にも種まきして発芽したのですがその後が悪く、結局遅い栽培開始となってしまいました。来年はもっと早くから育てたいです。
ペットボトル水耕栽培は大きく育ってくれました。でも液肥槽が小さかったので何度も液肥枯れをやってしまいました。来年は大きな液肥槽にしてあげなくては。水耕でも簡単に栽培できる事が分かったので来年は水耕を増やそうかな。
左、中央、右。←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
実をこそぎ採るときは手袋をしたほうがいいですよ、2年前にもやったのですが、アクの為に指が汚くなります。そしてなかなか落ちません、たぶん2日間は落ちないです。でも素手の方が力加減が分かりやすいのでついつい素手でやってしまいます。
後でネットで知ったのですが、穂で収穫してあく抜きしてからこそぎ採ればいいようです。もうチョッと早く知っていれば・・・・・それに穂の先の方からこそぎ採ったほうが簡単ですって・・・
2年前にしょうゆ漬けを食べたのでまた作ってもらおうとばあさんにお願いしたら、良く知らないらしい・・あれ?かあちゃんは?やっぱり良く知らない・・・・みんなで記憶をたどったらどうも線路向かいの知り合いのおばさんが作ってくれたようです。
さて、どうしましょう!
とりあえず、熱湯にくぐらせてあく抜きします。このくぐらせる時間が問題です。長いと茹で上がってしまい種を噛んだ時のプチッとした触感が薄くなってしまいます。かといってあくが抜けていないのもね??
この辺は各自調整願います。
後は醤油をたらすだけです。すぐに食べてもいいですよ。
良く考えたら、茹でた大葉の実を醤油で味付けして食べるだけの事?
日持ちするかどうかは分かりませんので、冷蔵庫に保管します。
ご飯にもあいますよ。大葉の香りと醤油の香りが良く合います。
日にちが経てばもっと美味しくなる・・はず・・・
唐辛子醤油やニンニク醤油もいいかなって思ってます、そのうち試してみよう!
期待してた割には簡単すぎて、あれ?って思った方もいらっしゃるでしょうね。でも一度試してくださいな。
そして、こうした方がもっと美味しいとか有れば是非コメントくださいね。
**追記**
簡単な穂じその塩漬けのページを見つけましたので、どうぞ。
http://sa2809.hp.infoseek.co.jp/siozuke.htm
ココではあく抜きをするために何回も水に浸してます。
後は、味噌漬けや佃煮が出来るようです。調べてみてくださいね。