今水耕栽培している2株のミニトマト・アイコもこの予備槽で発根させてから、大型の発泡スチロールの液肥槽にセットしたのですが、このきゅうり(さつきみどり)は時間が無く大型の液肥槽を準備できませんでした。

そんなつもりは無かったんですけどね・・・ペットボトルの培地から根っこが出てきたら大型の液肥槽を用意してセットするつもりだったのですが・・・
脇芽のアイコも発根させて有ったのですが、ついに根っこが絡んで分離が不可能な状態にまで成長してしまいました。

成長するのは根っこだけじゃあありませんね。当然茎のほうも伸びていきますよね、このミニ温室は高さは50センチほどなのであっという間に天井に閊えてしまいます。まだまだ伸びたいさつきみどりは天井でグニグニになってしまいました。

このミニ温室の側面はナイロンシートなので切り裂いてきゅうりの先端を引っ張り出しときました。もっと広いところで育てようと思っていたのですが、あきらめてこのままここで育てることにします。とはいいつつすでに2本ほど収穫してま?す。

今日の写真です。伸びてきましたね?開放されて喜んでいるのでしょうか?このまま天井を這わせてフェンスに誘導しようかと思ってます。
電源も引っ張ってきてエアーレーションも開始しました。逆に考えるとエアーレーションしなくてもそこそこ育つものだと感心してます。
しかしながら液肥槽が小さいのでどこまでもってくれるか?大きな発泡スチロールの箱はまだ2つあるので交換できるなら交換したいですね。
そういえば去年のきゅうりは真夏の暑い盛りに終了してるので、ぼちぼち秋用のきゅうりの種蒔きをしようかと考えてます。
posted by NAO at 23:31| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水耕栽培
|

|