
収穫前の様子です。一見元気そうですがあかさび病とアブラムシでヨレヨレです。あかサビ病はネギにも移るのでもう収穫して葉っぱを撤去しなくてはなりませんね。それではやっと晴れてきたので収穫します。

思った以上に根っこが張っていて、引き抜こうとするとコンテナも一緒に持ち上がってしまいます。コンテナを押さえながら引っこ抜きました。沢山収穫できましたよ、大きいのもあります。比較のために置いた100円玉が小さく見えます。もちろん小さいのもありますよ。

土から抜いた時は土まみれですが、茎を切ったところから薄皮を剥いてあげれば真っ白なニンニクの登場です。剥いだ薄皮と根っこを切り落とします。

薄皮を綺麗に剥いで紐で結びます。簡単に結ぶ方法があるのですが、紹介しようと写真に撮ったのですが写りが悪くてさっぱり分からないので後日紹介します。先日収穫した27個も一緒に結びました。全部で66個!
50株は残っているだろうと思っていたら39株でした。勘違いにも程がありますね。(反省)

実際はニンニク暖簾でしょうか?雨の当たらない軒先に吊るせれば良いのですが、我が家には軒先はありません、倉庫の雨よけの一部に吊るしました。半年ほどはこのまま保存できます。
一株に10個ほどのニンニクのかけらがあるはずなので約600個のニンニク確保です。
去年の9月から延々と語られてきたニンニクストーリーもこれで終焉です。あとは食べるのみ!一ヶ月も干したら、小さいのから焼酎や醤油漬けにします。大きいのは生食や料理に使う予定です。家はニンニクの消費量が多いので助かります。
当然、9月にはまた植えますよ。
posted by NAO at 00:36| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
分類なし
|

|