
暖かくなったのはいいのですが、またまたアブラムシが繁殖しだしました。いつもの事ながら苦労します。
農薬は使いたくないので、あれこれ知恵を絞ってのアブラムシ退治です。
テントウムシの幼虫が大量発生してくれることを心待ちにしているのですが・・・まだのようです。

対策は色々やりました。牛乳はめったに飲まないので在庫無し。デンプン系のスプレーも試したのですが効いているのかどうかはっきりせず・・
テデトールが一番なのですが細かいところまで手が届かず・・・色々試す中で水洗いが一番だと思うようになりました。
でも洗い流したアブラムシが鉢の土の上に落ちたらまた登ってくるのは分かっているので一工夫します。これはアルミホイルでマルチしたイチゴの鉢植えです。アブラムシが発生してからアルミホイルを適用しても無駄でしたが、水洗いには有効です。これで水圧で洗い流したアブラムシは確実に鉢の外まで流れ出てしまいます。そして鉢の土も流れ出ることは有りません。

アルミホイルでマルチしていない鉢は、レジ袋をうまく使えば簡易マルチとなります。鉢の土の部分を覆ってやればアルミホイルマルチと同じ効果を発揮してくれます。
水圧で洗い流せば細かいところに入り込んでいるアブラムシも退治できますね。ただし根絶は難しいですね、一週間もすればまたぽつぽつと現れてきます。
テントウムシの産卵が待ち遠しいです。

薄いアルミの防虫テープも今年初めて使ってみます。まずはスナップエンドウとニンニクのコンテナに適用してみました。今のところの経過はいいようです。
アブラムシだって生存と子孫繁栄のために必死ですからなかなか手ごわいですよ。毎度毎度の繰り返しなのですが手を抜くとあっという間にはびこってしまって撤去するしかなくなるので頑張らねば。暑くなって活動が休止するまで頑張ろう!
何と昨日一日のアクセスが295もいただき感謝感謝です。何と新記録です、嬉しいですね。でもコメントを入れてくれる方が増えないのが寂しいですよ。
posted by NAO at 00:56| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
分類なし
|

|