
まだまだ真冬だって言うのに葱坊主が出て来ちゃいました。まあ温室に入れてあるので晴れた日の昼間には真夏の温度になっているかもしれないが、それしてもこの時期に葱坊主が出てくるとは想定外でした。早速収穫して今夜のおかずになりました。これからも続々でてくるのかなぁ。もう何回も再生させているのでぼちぼち次の世代へと願っているのかもしれない・・・

そんなことも頭に入れてますのでちゃんと次の用意も怠ってません。去年の葱坊主からできた種から発芽していた子ネギたちです。ずーとポットの中でじっと我慢していた子ネギたちをペットボトルに移植しました。計12株。2週間ほど前に移植してあったのですが、枯れていないので無事根付いた模様です。春には収穫できるかな?もちろん何度も再生させるつもりです。

大きくなった株を再生させると2株に分割します。写真の左端のネギが分割してるのが分かりますか?実はその後ろの株も分割してます。こうやってネギは株を増やしていくのですね。元はといえば市販のうまかネギや万能ネギなので買ったときは直系7?8ミリの細いネギなのですが、育てていると直系2センチぐらいまで大きくなります。それぐらいになると再生時に分割するようですね。株が増えるのはいいのですが混み合ってきました。それに黒いアブラムシも出てきました。温室ならではの苦悩です。
posted by NAO at 00:50| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水耕栽培
|

|