左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
この水耕装置(装置と言うほどのものでの無いが)では、もう何度もリーフレタスを育てています。こんな簡単な装置でもちゃんと育ってくれてます。
発泡スチロールの板に穴を開けて、そこに苗をセットして根っこを液肥に浸してるだけです。写真で垂れ下がっている厚手の不織布が分かると思いますが、根っこがまだ小さいときはこの不織布に触れて液肥を吸い上げてくれます。液肥面を下げて空気層を大きくとってあるので、その部分の根っこで酸素を吸収することが出来ます、だからエアレーション(空気ブクブク)も必要ありません。ご覧の通り根っこも順調に育ってきてます。
液肥はハイポニカを使ってます。うはうはさんやtalosさんの報告によると、ECを2.0にするには通常の500倍より濃くしなければならないようです。今のところ400倍程度で与えていますが、寒くなってきてるのでそろそろ300倍ぐらいにしようかなと思っています。
今日もチリメンチシャを収穫しました。まだ若いて柔らかいし癖がなくて美味しいですよ。

2005年11月23日
BOX水耕のチリメンチシャ
2005年11月22日
2005年11月21日
ミニ温室、2つ目完成
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
2つのミニ温室を連結し、間にも鉢を置けるようにして、収納能力を増加させました。
周りのシートはいつもの職場で捨てられる運命のナイロンシートを貰ってきたものです。
冬の木枯らしに負けないように、どうやって貼り付けようか悩みましたが、結局材料の関係からねじ止めとガムテープ止めとなりました。来年の春まで持ってくれれば御の字です。
前面のナイロンシートが足らなくなってしまい、大きなビニール袋を展開してガムテープでつなぎ合わせ何とか完成しました。
ここ←をクリックすると大きくなります。
二つの温室の間(収納増加分の場所)にペットボトル水耕のハバネロを入れました。まだまだ沢山実を付けているものの、最近では寒くなって変化がありません。温室に入れることによって、少しでもオレンジ色に熟してくれると嬉しいです。
2005年11月20日
鉢底石はネットでポンッ!
2005年11月19日
ペットボトルの水耕再生ネギ
ここ←をクリックすると大きくなります。
久々の登場のペットボトル水耕の再生ネギたちです、6本のペットボトルに育ってます。振り返ってみれば今年の初めからチャレンジした水耕栽培の第1号達です。いったい何回収穫したことでしょう、採っても採っても採っても採ってもすぐに再生されて、この状態で維持してくれてます。随分太くなりましたよ。再生を重ねるごとに太くなってきて玉ねぎになるんじゃないかと思ってしまいます。
玉ねぎにはならないですが、分割して株が増えると思います。実際分割して株が増えてますよ。
このネギたちは全て市販の根っこつきのネギを再生させたものです。うまかネギや万能ネギは根っこつきで市販されてるので再生で来ますよ。再生させた時の昔の記事はこんなところやこんなところ、そしてこんなところにも有りますよ。
左枠のリンクの下にある検索で、”ネギ”で検索すれば再生ネギの成長過程が沢山出てきますよ。
2005年11月18日
イチゴの実その後
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
先日修復したミニ温室に入れてあります。
ほんの少しですがピンク色になってきましたが、たぶんこれからも大きくなってくれると思います。去年のイチゴがそうだったのですが、小さいうちにピンク色になってからもすぐに赤く熟さずに、少しづつ少しづつ実が大きくなってくれました。今年もそうなるのかな?そうだとしたら収穫は一ヶ月か二ヶ月のまだまだ先の話です。
花も続々咲いているのですが、さすがにこの寒さで受粉してくれる虫もいないので筆で人工授粉してます。とっても楽しみなイチゴたちです。
2005年11月17日
寒い!!
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
暖かい秋だな?って思ってたらおっとどっこい、一気に冬になりましたね。
朝、屋上に行ったら寒かったです。去年と同じ場所に止まっている同じ車の屋根に霜が降りていました。去年のこの地域の初霜は12月3日でした。去年より2週間も早い初霜です。
氷も張っていましたよ!職場の冶具の上に溜まった水が凍っていました。
11月に氷が張ったのを見たのは初めてかもしれない。もうすでに雪が降っている北の方々に取っては何言ってんのって思われるかもしれませんが、随分早い氷です。
まだまだ寒い日が続きますがって、これから本番ですね。屋上の野菜たちもおとなしくなってネタも少なくなるのですが、いろいろ探して投稿しましょう。
それに風邪にも注意ですね、外から帰ったら手洗いとうがいをやってます。
昨日はどっと疲れが・・・いつの間にか寝てました。遅くなっちゃったけどこれからコメントの返事書きますね。
2005年11月16日
冬のアスパラガス
昨夜から降っていた雨は朝には上がりそうだったのですが、霧雨状態が続いていました。日も照ることは無く寒い一日でした。いよいよ"冬"到来ですかぁ!?
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
去年、露地植えからコンテナに移植した時、根っこを相当炒めたのでまた一からの出直しでしたが、かれこれ5年は育てています。今年は右側の写真の真ん中の青いコンテナから直径1センチぐらいのアスパラが出てくれて美味しい取り立てを堪能しました。他のはまだまだ小さいのしか出てこないのですが、葉っぱをたくさん残したので来年に期待です。
寒くなってきて葉っぱが随分と黄色くなって来ました。もうすぐ地上部が枯れて根っこだけになりますが、アスパラは根っこが命です。根っこが生きていれば10年は生きているそうです。来年の春も楽しみです。
2005年11月15日
2005年11月14日
田舎より届きました。
ここ←をクリックすると大きくなります。
大きいです、一匹分ですからこれが4つ入ってました。
切って見ると綺麗な美味しそうな色です。
ゆずポン酢で頂きました。脂がのって旨いの何の、この旨さをどうやって伝えればいいのだろう?数日はカツオのたたき三昧が続きます。明日は漬け茶漬けも喰えるぞ!これも楽しみだ?!
四方竹
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
ご覧のように切り口が四画い竹の筍です。高知特産の筍で発祥の地は白木谷といい私のお袋の里です。詳しくはこちらで。
珍しい筍で、秋に出てきます。生のまま皮を剥ぐとたちまち劣化してしまうそうで、皮のまま湯がいてから皮を剥ぐそうです。これがまた旨い!柔らかで舌触りも最高です。
高知以外ではなかなか口に出来ることの無い珍品ですので、もしこの時期に高知を訪れることかあれば遭遇できるかもしれませんね。
機会があれば是非食べて欲しいけど・・・難しいかな。
2005年11月13日
昨日に続いて温室を修復
ここ←をクリックすると大きくなります。
去年の10月にナイロンシートを張り巡らした手作り温室は、一年たってナイロンシートはボロボロになりました。ナイロンシートは湿度で伸び縮みするので劣化が激しいようです。でも職場で捨てられるものを貰ってくるので0円で済みます。一年持ってくれれば良しとしますか。
太陽光線の紫外線を一番受ける天井が一番最初に破れたので天井は透明の波板にしました。昨日と同様裏返しに仮止めしていたので、裏返してきっちり固定しました。
後はナイロンシートの張替えですね。またまた不要のシートを職場から貰ってきたので張り替えます。何とか日が暮れるまでには修復完了です。
このミニ温室には、B君、一部のペットボトル水耕と花が咲いたイチゴが入ります。
来春の為に
ここ←をクリックすると大きくなります。
もう発芽している方もいるでしょうけど、きぬさやとスナックエンドウやっと種まきしました。
今回は100円ショップで買った、3ヶ月で土に戻ると言うポットを使ってみました。もうすっかり暗くなって懐中電灯片手の種まきでした。
2005年11月12日
強風につき
ここ←をクリックすると大きくなります。
雨は早いうちに上がり、いい天気になりました。
ただ風が強かったです。温室(予定)の屋根が仮止めなのでちゃんと固定しようと屋上に行ったら凄い強風です。予定は予定なので決行しようといろいろ道具を準備していざやろうと思ったら、その透明波板に貼られているシールがさかさまに目に入りました。”この面を太陽が当たる面にして設置してください”・・・・んっ!つまり裏返して仮止めしてたのか?・・・凹む・・
仮止めの状態から木ねじを締めていけば楽だったのに、裏返すためには仮止めをはずして裏返さなくてはなりません。はずす時も裏返して設置するときも風にあおられながらえらい苦労しました。
そしてなんとか固定が終わった頃には風が弱くなってきましたとさ。
写真は、風にあおられるウコンです。葉っぱも黄色くなってきたのでもうすぐ収穫します。
2005年11月11日
2005年11月10日
ペットボトルに育つ水菜2株
左、中央、右。←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
ペットボトル水耕でも育てている水菜です。4リットルのペットボトル(直径役15センチ)を加工した水耕装置に2株植えてあります。やはり水耕栽培は凄いなぁ、コンテナにも育ってるけどそれより大きいです。
この葉っぱの密度も中々ではないでしょうか、ボリュームがありますよ。
ばっさり一株収穫しました。新芽を残しながらの収穫なので、また再生してくれると思います。
最近の定番は紫蘇ドレッシングで生サラダとして頂いてます。やはり若いうちに収穫したほうが美味しいですね。今回のもペロッと頂きましたが、若干の苦味と硬さがありました。
いっぱい有るのでどんどん収穫して食べちゃおっと。
2005年11月09日
レタス
ここ←をクリックすると大きくなります。
今日は我が家のレタスを紹介します。
3つのプランターに3株づつ、後ペットボトル水耕に一株、計10株育ってます。そして未だにポット生活してるレタスが5株ほどあります。今までなら全ての株を定植してしまえと、一つのプランターに5?6株植えていましたが、今年は余裕を持たせて3株にしてみました。コンテナが空けば今ポット生活のレタスたちも植え替えることが出来るのだけど、なかなか作業がはかどらない。週末ガーデナーの辛いところです。だいぶ大きくなってきてはいるのですがまだまだ巻く気配はありません。
レタスは毎年育てているのですが未だにちゃんと巻いてくれない。巻くには巻くのですが、通常巻きが大きくなるに連れて外側の葉っぱも大きくならなくちゃならないはずが、大きくなってくれず、それでも内側の葉っぱは大きくなろうとするので、中はグチャグチャきっちきちに巻いてしまいます。だから食べるときに一枚一枚ばらすのが大変です。でも味はちゃんとレタスでしたよ。
今年こそはふっくら巻いたレタスを育てたいなぁ!
ところで、容量が25MBを越えてきました。いつまでたってもAOLは容量を増やしてくれないので他のブログを探そうかと思っています。
無料で、容量が多く、サクサク動いて画像をそこそこ自由に扱えるブログありませんか?是非教えてくださいな。
7つのアカウントのうちすでに3つ使ってます。一つはこのブログ、後は画像倉庫用のブログが2つです(画像管理用、画像倉庫その2)。その画像倉庫用のブログが2つ目も満杯になりそうなのです。
このブログ(屋上コンテナ菜園)の容量を圧迫しないように、写真は画像倉庫用のブログからリンクして表示しているのですが、その画像倉庫が一杯になってきてるわけです。4つ目のブログを開設とも考えたのですが、出来れば残しておいて、画像倉庫は他のブログでやってみようかなって思ってます。いいブログがあれば教えてくださいね。
このブログの引越しは当面ありませんのでご安心を。
この記事はsadacoさんにトラックバックします。
http://maru.chu.jp/sadaco/diary/diary.htm
2005年11月08日
春菊のその後
ここ←をクリックすると大きくなります。
初めての栽培なのでなんとも言えないのですが、どうも成長が遅いような気がしています。もっと一気に大きくなってくれると思ってたのですが、そうも行かないようですね。
ありったけの鉢を動員して定植したのですがまだポットに苗がたくさんあります。この写真の元シクラメンの底面給水用鉢に定植した春菊が一番成長してます。これなら水耕栽培も全く問題無さそうです。今度の週末にでも、うはうは!さんの真似をしてゴミ箱水耕にセットしてみます。
今日も秋晴れのいい天気でした。昼間はチョッと動くと汗ばむぐらいでしたが、やはり朝晩は冷え込みますね。油断すると風邪引いて辛い目にあいますので、気合で乗り切りましょう。病は気からですよ。
2005年11月07日
ニンニクの成長
ここ←をクリックすると大きくなります。
九月の終わりに植え込み、10月の始めあたりから発芽し始めたニンニクは一ヶ月たってだいぶ大きくなってきました。全てが発芽し、順調に揃って成長してくれてます。
まだまだ6月の収穫まで道のりは長いですよ。これから寒くなると成長は止まります。この寒さを乗り切って暖かくなるとぐんぐん成長してくれます。一ヶ月たったのでそろそろ追肥かな。
ニンニクのいいところは保存できることですね。今年6月に収穫したニンニクの残りは未だに軒先にぶら下がってます。ほとんど料理に使って僅かしか残ってないのですが(一株芽が出てるのでこれも植え込もうかなと思ってます。)、未だにぶら下がって料理に使われる出番を待ってます。
軒下に吊るしておいたのですが若干雨がかかる場所だったので、ほんの数個ですが腐ってしまった。でも保存率は抜群ですね。
40000アクセスありがとうございます。30000アクセスから約2ヶ月で10000アクセスしていただきました。皆さんのアクセスがとっても励みになりますのでこれからもよろしくね。
それともう一つの記録も必ずや達成したいと思ってます。乞うご期待!
2005年11月06日
取材無事終了しました。
ここ←をクリックすると大きくなります。
今まで散らかし放題にしていたので、屋上の全体像をあまり投稿していませんでした。今回の取材の為にそれなりに片付け、多少は見せられるようになったと思うので、紹介しますね。狭いベランダで頑張っていらっしゃる方々には申し訳ないのですが、広いでしょ!
今日いらした記者の方(渡辺さん)の第一声もそうでした。今までの取材のほとんどがベランダ菜園で、狭いながらも楽しんでいる様子でした。”出版されたらそんな方々から羨ましがられるでしょうね。”
2時にいらしたと同時に雨が降ってきました、朝から曇り空だったのですが何とか持ってくれていたのに残念です。本降りになる前にあちこち撮影しました。随分撮影しましたよ、なんせ大小あわせて軽く100鉢以上は有りますからね。その後応接間でいろいろと取材を受けたのですが、水耕栽培や、ニンニク、再生ネギ、野菜の栽培を始めたころの話なんかを多く聞かれたかな。
渡辺さんも良く喋る方で(そうでなければ雑誌記者は務まらないでしょうが)、一時間あまりいろいろ聞かれました。詳しくは来年1月か2月に”私の菜園”は発売されるようなので、楽しみに待っていてくださいね。ついでに私の顔も出る予定です。
いやはや緊張の一日でした。
追記
いつの間にやらアクセス40000がもうすぐです。
沢山の方々に訪問していただいて嬉しい限りです。今後ともよろしくね。
踏んだ方、コメント入れてくれたら嬉しいです。
それともう少しで記録を達成できそうです。どんな記録かと言うと・・・それは達成したときにお知らせします。
毎日訪問して下さる方には分かるかもしれませんね。
2005年11月05日
ミニ温室
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
両方とも水耕栽培や苗の為に屋根にはとりあえずのビニールを被せてあったのですが、見た目にも良くなく、雨が降るたびに水がたまってました。雑誌の取材があるのも手伝って、いっちょ改造しようと着手です。
自転車で3分のホームセンターは先月で閉店してしまったので、駅向こうの大型ホームセンターに車で行ってみました。あ?めんどくさい、右折で入っちゃいけないだとか、ぐるぐる回ってやっと駐車場に入れた。お客は沢山いるのに店員が少なく、レジはどこも列を作ってます。じっと我慢の材料購入でした。
手先は器用なほうなので電動工具を使いながらあっという間に完成です。
なんせ、明日にそなえて掃除もしなくてはならないので必死の作業です。が、何と波板を固定するものを間違って買ってしまいまして、今日はとりあえず木ねじで仮止めとしときました。
透明な波板を設置したのですがまだ回りは何も無いので今度の週末あたりに周りをビニールで覆って完成させたいと思ってます。
いよいよ取材が明日となりました。ちょっとドキドキ。何とか屋上は綺麗にしたつもりですが・・・
男の作業ですからね、いい加減な物です、はい。
2005年11月04日
イエロートラップ
思い出したように時々100円ショップに行っては黄色いバケツを探していたのだが、中々見つかりませんでした。薄い黄色いのはありましたが、納得できませんでした。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
sadacoさんが、イチゴの底面給水用に黄色のゴミ箱を利用しているのを知り、バケツばかり探していたのはなんだったんでしょう?ゴミ箱売り場に行ったらありましたね、真黄色のゴミ箱がありました。早速2つ購入して水を入れて設置しました。
2日後見てみると、小さな虫が浮かんでます。絶大な効果は期待できないのですが、それなりの効果は期待できますよ。飛んで 水入り 秋の虫
後はアルミホイルでキラキラさせなきゃ!先日ダッシュ村で放送してたのでやっとやるきになったNAOでした。
最近お疲れモードなのですが、いろいろあってブログタイムも深夜になってます。
昨日はPCの前で寝てしまいました。コメントに返事も出来ないまま・・・・
ごめんね??、これから返事書きま?す。
それと、知ってる人は知ってると思いますが、雑誌”私の菜園”の取材があさっての日曜日に決定しました。ちょっとドキドキです。もしかしたら素性がばれたり、顔出したりするかもしれません。雑誌の発売は来年になるでしょうが恥ずかしいので見ない様にね。
明日はしっちゃかめっちゃかになってる屋上を片付けます。