ここを←クリックすると大きくなります。自己責任でど?ぞ。
ナスの葉を食い荒らしてます。葉っぱの裏に潜んで食い荒らしてました。
この幼虫が何の幼虫かご存知でしたら是非教えてくださいね。
すべての葉っぱを裏返して確認しました。そしたら7匹いましたね、すべてピンセットでつまんで処分いたしました。
虫さんたちも生きるため、子孫を残すため必死なんでしょうが是非ここの屋上菜園は避けてほしいなぁ?。と、お願いしても無理な話なんですけれども・・・・

2005年07月31日
ナスの葉を食う虫
2005年07月30日
水耕唐辛子も紹介
2立リットルのペットボトルを加工して作った水耕装置で唐辛子が育っています。ここを←クリックすると大きくなります。
ミニ温室の天井にぶつかりだしたので外に出してあります。雨が降るとまた液肥槽が一杯になるので要注意です。それに液肥槽が1リットル位しかないので液肥枯れにも注意です。この時期は液肥の吸い上げが凄いです、毎日液肥や水の追加をしなくてはなりません。こりゃ大変だ??
ここを←クリックすると大きくなります。
BOX水耕のミニトマトの根っこです。凄い根っこです。
発泡スチロールの箱に2株育ってます。わき目を処理しきれずジャングル状態になっているため、液肥の吸い上げが凄いのなんのって20リットルは入るこの発泡スチロールの箱の液肥が2日で空っぽになります。
涼しいころは1週間何もしなくても良かったのですが、今では毎日の管理が思った以上に大変です。でも手をかけた以上に実がなってくれてますので嬉しいです。
ここを←クリックすると大きくなります。
今日も沢山ミニトマトの収穫です。完熟の赤いミニトマトを中心に収穫しました。この中で大きいミニトマトがBOX水耕のミニトマトで、今日は18個収穫しました。これで211個の収穫です。先のほうでも続々花が咲き実が付いているのでいったい何個の収穫が出来るか楽しみです。
残業のうえに
*写真にポインターをあわせれば若干のコメントが見れますよ。
ここを←クリックすると大きくなります。自己責任でクリック願います。
我が家には家族で住み着いているのか随分と見かけます。嫌いな方は見たくも無いでしょうが、見慣れているものでかわいく感じてます。それに虫を捕食してくれるのでぜひこのまま住み着いていてほしいですね。
トカゲは表面のうろこがきらきら輝いていますので、違いがすぐにわかると思います。
すっかり暗くなってしまい、水耕ミニトマトの200越え収穫は明日に持越しです。暗い中で収穫するとまだ赤くなっていない実まで収穫してしまいます。また明日は沢山収穫できそうだな。期待は有るけどちょっと多すぎ!毎日食べてます、食べても食べても次々に赤く熟してくるんです・・・
頑張って食べるのだ???。
2005年07月29日
いらっしゃいませ、N○K殿。
”亭主が帰ってこないとわかりませんから・・”とかあちゃんの声、”帰ったよ”って出て行くと来てましたN○Kの集金人。いえいえ集金人では無いですね、契約促進人とでも言いましょうか・・・
BSのアンテナを立てたのは去年の9月ですが、それから何の音沙汰もなし。まあN○Kもいろいろとごたごた続きで面目が立たないから来ないのかなって思ってたら来ましたやっと、待ってましたよ???
どんなおやじが来たのかなって思ってたら結構若い兄ちゃんだ、それもそこそこイケ面である。ほ?こんな若い兄ちゃんが来るのかと思いつつ”なんですか?””衛星放送の契約をしていただきたくて伺っておりますが・・”・・・
やっと来たか・・ここぞとばかりに一気にN○Kの最近の醜態について毒づいてやりましたょ。当然昨日のビール券着服事件のことも。N○Kの体質が変わらなければ、そして見るくなる番組をやってくれない限り契約するつもりは無いよってさんざんとごねてやりました。この兄ちゃんはまったく悪くないのにずっと聞いててくれました。というよりもう散々聞きなれた言葉だったのでしょうか・・・
別に払わないことはありません。彼がもう2度3度と足を運んできてくれれば契約してやろうかとは思っていますが・・
公共放送の意味がわかりません。N○Kも時代に取り残されても何とか生き延びようと躍起になってるのでしょう。技術的に高いことは評価できるかもしれませんが視聴者が必要としているかどうかは別問題です。いつまで親方日の丸でいるんだろうなぁ??
屋上ネタはこれから編集します。
2005年07月28日
暴君ハバネロの蕾
ここを←クリックすると大きくなります。
実を扱うときには手袋をしろっていわれているハバネロです。ピーマンやしし唐と同じように下向きに花が咲きそうです。
ペットボトル水耕で育てているのですが、台風明けからの液肥の吸い上げが凄いですよ。一日1リットルは吸い上げてます、これの液肥槽は2リットルぐらいなので、2日で空になってしまいます。毎日確認しては液肥、または水の追加が大変です。でもそれをやらなきゃあっという間にかれてしまいます。
ここを←クリックすると大きくなります。
今年二回目の水耕ガーデンレタスミックスもそれなりに育ってます。しかし、暑さに負けそうです。写真は夕方の写真でそれなりに元気そうですが、昼間は太陽にやられてぐったりしています。レタス類は暑いときに育てるのはむつかしいです、遮光を考えなくては。不織布での遮光を週末に予定してます。
ここを←クリックすると大きくなります。
今日も沢山のミニトマトが収穫できました。そのうち例の水耕ミニトマトが28個でいよいよ200個に後2個まで来ました。順調に育ってくれれば500個ぐらいなりそうなのですが、いつどうなるかわからないのが水耕栽培です、気を抜かず頑張りたいですね。
そうはいいつつも昨日の水耕きゅうりは復活の兆しがありません。今度の週末に撤去します・・・・残念です。
2005年07月27日
台風一過!
しかしながら、朝から強烈な陽射しが痛いですぞ。
今朝は屋上から富士山が綺麗に見えてました。この夏場に見えるのはこんな台風一過の後ぐらいですね。普段は見ることはできません。
しかし暑い一日でした、陽射しが皮膚に刺さってくる感じです。
屋上のコンテナたちには昨日の雨がたっぷり含まれているので心配はしていなかったのですが・・・・
なんと水耕きゅうりに異変が!!!
帰宅したらぐったりしてます。どうしたことやらと思ったのですが、どうやら昨日の雨が液肥槽に浸入し、水が液肥槽に一杯になっていました。このパッシブ水耕は液肥面を下げて根っこを露出させそこから酸素を吸収させるのですが、根っこが水にすべてつかり酸素が吸収できない状況になってたようです。それに今日の高温で少し液肥に腐敗臭がします。あわてて液肥の全交換です。これで復活してくれればいいけど・・・
先ほど屋上に見に行ってたのですが、あまり変化なし。もうだめかな?
雨水は液肥が薄まるぐらいにしか考えてなかったのですが、やはり水耕では雨対策はちゃんとやらなきゃいけないようですね。
水耕ミニトマトのほうは、雨水が入らないようにしてあるので問題はありません。ん?エアレーションして少しでも液肥を動かすようにしたほうが良いのかな?
2005年07月26日
大量にぶら下がるミニトマト
でも、台風シーズンも始まったばかりです、今後の情報にも気をつけたいですね。備えあれば憂いなしです。
今日は先日予告してあった一房のミニトマトです。
左、中央、右。←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
しかし水耕栽培の威力をさまざまと見せ付けられました。以前紹介した沢山の花にもほとんど実が付いています。
まだ花のところもあるので、もう少し実が大きくなったらそれぞれの房についてる実の数を数えてみようと思います。
しかしこの3房だけで100個以上になります。水耕2株で400個の予定でしたがもっといくかもしれませんね。
今日も、雨の中収穫してこの水耕からは20個でした。累計170個の収穫となりました。
AOLのお知らせに8月1日にサービスの一時停止がアナウンスされてますね。さて今度は何を用意してくれるのかな。複数画像かはたまた待望の容量アップか!?
2005年07月25日
ウコン
ここを←クリックすると大きくなります。
夜の間に降った雨で少しぬれてます。晴れた昼間は葉っぱが巻いてしまい、みすぼらしくなってしまうのですが、朝は元気一杯です。それぞれ順調に大きくなって来てます。まだポットに植わっているのがあります、移植する鉢が無くてそのままになっています。早く植え替えてやら無くては・・
去年は花が咲いたので頑張って育てるから、今年もお願いしますよ。
今日の収穫
ここを←クリックすると大きくなります。
ミニトマトが次から次えと赤くなって来てます。今日も30個以上の収穫です。そのうち例の水耕ミニトマトからは20個の収穫です。累計150個になりました。
台風7号は少し東に進路を変えたようです。sadacoさんの住む名古屋からはもっと東の静岡か神奈川あたりに上陸しそうですね。進路の右側が強風雨の地域になるので、我が家はその地域に入りそうです。明朝から影響が出てきそうです、そして丸一日影響がありようです。それなりに備えたつもりですが心配だ??。
2005年07月24日
両親に感謝
ここを←クリックすると大きくなります。
内容は、戻りかつおのたたき一匹分、大葉2袋、オクラ大量、たまねぎ大量、特大きゅうり5本、ゴーヤー2本、特大かぼちゃ1個、温室マスクメロン2個、しょうが大量、筍の塩漬け大量、たまねぎ(紫のを含め)大量、ニンニク少々、サツマイモ5本。
自家製のものが多いのですがメロンなんかは買ったものでしょう。でも大量に送ってくれてありがとうです、梱包も大変だったろうにねえ。
早速かつおをいただきます。
左、右←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
でも昼間からかつをのたたきも重いので、茶漬けにしていただきました。本来なら、一晩ポン酢に漬け込んで、づけ茶漬けにするのですが、そんなに待ってられないのでご飯の上にかつおのたたきを並べて、ポン酢を少しかけます、そして熱々のお茶をかけます。さ?っとかつおの表面が白くなります、これをくずしながら喉の奥に掻き込むと旨いのなんのって香りといい食感といい最高です。是非お試しあれ。
夕飯にたっぷりかつおのたたきをいただきました。きゅうりの千切り、たまねぎのスライス、ニンニクのスライス、そして大葉などの野菜と一緒にポン酢でほおばるとまた格別の旨さです。
その昔私と付き合い始めたころのかあちゃんは、刺身は苦手でした、もちろんかつをのたたきも食べられなかったのですが、私が旨そうに食べるものだから最近では大好きになってます。この時期になると”かつおのたたき、まぁ?だ?”と催促が掛かるぐらいです。かといってスーパーで売っているかつおのたたきには目もくれません。何度か買ったことはあるのですがやっぱ違います。高知のかつおのたたきが一番ですって。
そのほか、サツマイモは早速ばあさんが蒸かしてたし、ショウガもスライスして甘酢漬けに、メロンも味見しました、甘かったです。
みんなが近くに住んでいたならおすそ分けしたかったな??。
台風7号上陸しそうです、今年の台風の初上陸となりそうです。今の予想では愛知県に上陸しそうです。sadacoさんご注意を!上陸してからも関東目指して移動しそうなので神奈川、東京、千葉・・準備万端備えましょう。
それと、水耕ミニトマトの収穫。昨日が20個、今日30個、都合130個収穫です。食べ切れません。
40個ほど実がなってる房を発見したので明日投稿します。
さっさとやっとけば良かったのに・・
ここを←クリックすると大きくなります。
この階段の下のすぐ脇に蛇口があります。そこからホースでつないで屋上まで這わせました。30メートルのホースを買ってきました、これなら地上からつないでも屋上の隅々まで這わせることができます。
最近の水周りの商品は優れてますね、簡単に装着できて、一滴の漏れもありません、昔と比べたらエライ違いです。
蛇口にホースをつなげる部品と、30メートルのホース、そして放水口、トータルで7000円ほどの出費でしたがもっと早くやっておけばよかった。
ここを←クリックすると大きくなります。
いや?、これで水遣りがぜんぜん楽になりました。これを見てばあさんが私のいない時に水遣りをやってくれるそうです。これで少しは水枯れを回避できそうです。
コンテナ栽培には水枯れは避けたくても避けられません。これでなんとかこの夏を乗り切りたいと思っていますが、ほかの方法も試行錯誤でチャレンジしています。いい結果がでれば投稿します。
2005年07月23日
地震の次は台風に注意
西日本から関東までの太平洋側をなめて行きそうな進路予想になってます。
詳しいことは台風ぶろぐさんでどうぞ。
地震発生!!
震源地は千葉県
神奈川もだいぶ揺れたみたいだったけど、
皆無事かな?
東京三多摩もそこそこ揺れました。
2005年07月22日
ペット水耕のナス
やっとここまできました。ペットボトル水耕のナスです。小さい時にアブラムシにたかられてて、全然気が付かず(葉っぱの裏にたかってたもので)、なんだか大きくならないな?って思ってました。何気に葉っぱの裏にアブラムシを発見し退治してからグングン大きくなってくれてます。
プランターにも2株植えてますがやっと花が咲き始めました。
明日にでも収穫します。一号なすの味はどうなんでしょうか?
そして次々と実が成ってきてます。
2005年07月21日
水耕栽培のミニトマト
脇芽を処理しきれずジャングル状態の水耕ミニトマトです(←クリックすると大きくなります。)
10個ほど収穫した後なのですが、赤くなっている実があちこちに見られます。
この2株での収穫の予定は400個なのですが今日の収穫で累計約80個の収穫です。今のところ毎日10個前後の収穫をしております。
新しい花が次から次へと咲き、小さな実が無数についてます。一房に30個以上の実が付くことも可能じゃないのかって思うぐらいの勢いです。今更ながら水耕栽培の威力に驚かされてます。
でもこれからの暑さが心配です。動いてる水は腐らないと言いますがこの液肥は動いていません、まめに交換するつもりです、それに吸い上げが激しいので毎日水や液肥を追加してるので大丈夫じゃないかな?って思ってます。
左右にあるペットボトルは脇芽を根付かせたミニトマトです。これも水耕にしてますが管理がいいかげんでちゃんと大きくなってません。ちゃんと遮光しないといけませんね。左側のペットボトルには藻が生えて緑色になってます。今週末には遮光と断熱をやってあげなくては・・
2005年07月20日
元瀕死のきゅうり
ポットの中にずーといたきゅうりは悲惨な状況になっていました。6月21日(←クリックすると大きくなります。)の写真がこれです。こんなになるまで放置していた自分にも問題ありですが・・・
これは枯れてしまうのを待つだけかな?って思ってました。でもこれを水耕に移行したらなんとか踏ん張ってくれました。
水耕栽培と言ってもペットボトルを利用した簡単な装置なんですが、なんとか効果があったようです。今日の状態(←クリックすると大きくなります。)の写真がこれです。
下の方に実が一個ぶら下がってます。明日にでも収穫できそうです。
培地は500ミリリットルのペットボトルに赤玉土、液肥槽には4リットルのペットボトル、こんな簡単な装置(?)で水耕栽培が出来ています。
今のところ順調に推移してますが、これからもっと暑くなってどうなるかです。液肥の循環もエアーレーションも何にもしていないので、液肥の腐食が心配です。
さてさて夏本番でどうなることでしょう
2005年07月19日
2005年07月18日
水耕きゅうり (2)
暑いよ??。今日は祭日にもかかわらず出勤でした。午前中は空調の効いた部屋での作業だったのでしたが、午後からは空調の無い場所での作業で汗まみれで働いてきました。そこにある温度計は36℃を指してました、体温です。
しかも残業になり、帰ってきてから屋上に行ったら皆ぐったりしてました。あわてて水をあげさっき屋上に様子を見に行ったら何とか皆復活してくれたようです。これからは毎日こんなことの繰り返しになりそうです。でも明日からばあさんが協力してくれるようなので一安心です。
ミニトマトだけじゃなくきゅうりもパッシブ水耕(のつもり)で育てています。
水耕きゅうりも順調に育ってきてますが、案の定うどん粉病がやってきました。放って置いてもそれ以上に育ってくれるのですが、なんか嫌なのでsadacoさんに教わった重曹水を試そうかなって思っています。
今のところ4株のきゅうりでかれこれ10本ほど収穫しました。今日見たら小さな予備軍がたくさん生ってます。これから暑くなって益々頑張ってもらわなくっちゃ!
水枯れと液肥枯れだけには要注意です。
2005年07月17日
味来収穫しました。
左、中央、右。←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
ちょっとだけ皮をはがして確認してみました、そしたら結構実が付いていたのでもう大丈夫でしょうと収穫しました、それも2個。思い切って茎からもぎ取ります。皮をはがしたら一部実になってないところがありましたが、初栽培にしては充分じゃないでしょうか。
全部皮を剥がして、DENさんの進言どうり生でかじってみました。甘?い!(スピードワゴン風に)
生の味を確かめてそれから蒸しました。いつものトウモロコシでしたら茹でてましたが、茹でるとうまみがお湯に逃げそうなので蒸すことにしました(Ikukoさん、ありがとう)。
収穫してから蒸しあがるまで約30分。迅速にことは運びます。綺麗な黄色に蒸しあがりました。早速食べたかったのですがさすがに熱くて手が出ませんでした。
充分冷めてから食べたのですが、香りのいい甘いトウモロコシで大満足でした。かあちゃんもばあさんも甘くて美味しいと言ってました。
今年は初めての栽培なので6本しか植えてません。美味しいのは一株に一個しか取れないようなのでちょっと少なかったかな。来年は頑張って20株ぐらい植えよう!!
今日はそのほかにも色々収穫してます。
青唐辛子5本、インゲン7本(これで終了、状態の悪い豆は来年の種にするために残してあります)、それにミニトマト12個中いつもの水耕ミニトマト7個、累計56個。
そして大葉70枚ほど、いつもの大葉茶になりました。
今日も蒸し暑い一日でした。こんな日は水分をたっぷりとって休憩しながら作業しましょうね。くれぐれも無理はしないように。
2005年07月16日
絶好調の水耕ミニトマト
なんだかんだで忙しく今日の収穫を諦めました、明日収穫します。
でも忙しくても水遣りだけはやっときました、これをしないと今までの努力がぱ??になってしまいますから。
そんなわけで今日は今絶好調の水耕ミニトマトをまたまた投稿します。
左、中央、右。←それぞれリンクをクリックすれば大きくなります。
鉢植えのミニトマトよりは全然大きく房になる数も比較になら無い程多い。水耕栽培の凄さに驚かされてます。しかしながら最近では液肥の補充が半端じゃありません。今は2日に4リットルの液肥を補充してます。もっと日照りが続いたらこれ以上の補充が必要となるわけです。これは鉢植えのミニトマトでも毎日水遣りが必要なのと同じように液肥の補充が必要です。
いろいろHPを見てると液肥槽の液肥濃度が高くなるので水だけ補充する場合があるようですね、明日は水だけの補充とします。
今日は13個の収穫。そのうち水耕ミニトマトは12個で合計49個収穫したことになります。
2005年07月15日
久々の朝日
めしべの髭が茶色になってきました。そろそろ収穫まじかのトウモロコシ味来です。明日葉っぱを掻き分けて確認して良さそうなら収穫します。初収穫です。もし収穫したら、速攻で湯がいて食べたいと思っています。
でも、このトウモロコシはおしべが花粉を撒き散らす頃にはその株にはまだまだめしべは出ていないのです。花粉が終わる頃やっとめしべが出てきます。なんで??って思ったのですが、もしかしたら自家受粉を避けようとしてるのかな?他の株から受粉しようと、そういうタイミングでめしべが出てくるのかもしれない。ン??奥が深い・・・
今日も水耕ミニトマトを収穫しました。11個収穫したので計37個です。次々赤くなり出してますので食べるのも大変です。でも美味しいから苦も無くいただいてます。